www.kanteishi.net
不動産鑑定士堀田勝己のWEB SITE
HOME site's policy opinion new paradigm papers history of the site renewal links original domain name
history of the site renewal / 更 新 情 報

2022年1月15日
1.「SOICO株式会社」様と相互リンクしました。

2021年10月17日
当サイトの更新、メンテナンスを3年ほど放置しておりました。申し訳ございません。

1.小論文集に、 「不動産鑑定におけるExcelの活用 −Excelを用いた統計分析−」 をアップしました。
月刊 不動産鑑定 2021年7月号に掲載された論文です。

2018年9月13日
1.「金融工学を独習するためのブックガイド」 を長年放置していましたが、更新しました。

2016年8月2日
私の主張に、
1.「東名阪で異なる商業地価の変動要因 -2016年後半以降の不動産価格動向について-」 をアップしました。

2015年7月16日
1.小論文集に、 「米国の潮流から日本の鑑定評価の方向性を考える −統計学の活用を中心に−
<下> .I.テキストブックにみる統計分析事例と日本の鑑定評価への導入について
」をアップしました。
月刊 不動産鑑定 2015年1月号に掲載された論文です。

2015年2月28日
1.小論文集に、 「米国の潮流から日本の鑑定評価の方向性を考える −統計学の活用を中心に−
<上> A.I.テキストブック最新刊における統計学の位置づけ
」をアップしました。
月刊 不動産鑑定 2014年12月号に掲載された論文です。

2014年3月18日
私の主張に、
1.「「駆け込み消費」ムードに踊らされるな」 をアップしました。

2014年3月8日
1.出版のお知らせ を掲載しました。

2013年7月10日
1.「笠原会計事務所」 「笠原行政書士事務所」 さんと相互リンクしました。

2013年6月3日
私の主張に、
1.「バブルを煽ってはいけない 〜2013年の不動産価格動向について〜」 をアップしました。

2012年3月1日
私の主張に、
1.「私がスマートフォンに変えない理由
2.「改革という名の暴力について」 をアップしました。

2012年2月10日
1.「岩本学社会保険労務士事務所」 さんと相互リンクしました。
2.「@節税」 さんと相互リンクしました。

2011年9月14日
不動産鑑定士リスト」 さんと相互リンクしました。

2011年8月23日
1.「FAT高川会計事務所」 さんと相互リンクしました。

2011年7月29日
1.「学資保険がよくわかるサイト」 さんと相互リンクしました。

2011年7月28日
1.「山田会計事務所」 さんと相互リンクしました。

2011年7月8日
1.小論文集に、 「土地取引事例から地価の趨勢変化を探る −兵庫県西宮市における住宅地価分析の例−」 をアップしました。昨年2月に、(株)プログレス発行の『Evaluation No.36』に掲載された論文です。 アップすべきものを長らく忘れていました。

2011年5月25日
1.「さいたま総合会計」 さんと相互リンクしました。

2011年2月4日
1.「IT会社設立サポートセンター町田税理士・公認会計士事務所」 さんと相互リンクしました。

2010年12月9日
1.「任意保険と自賠責保険の違いを知ろう」 さんと相互リンクしました。

2010年11月24日
1.「冨士谷税理士事務所」 さんと相互リンクしました。

2010年9月3日
1.「南四国不動産鑑定」 さんと相互リンクしました。

2010年9月2日
1.「東京上野会計事務所」 さんと相互リンクしました。

2010年5月24日
1.「疋田税理士・公認会計士事務所」 さんと相互リンクしました。

2010年5月12日
1.私の主張に、 「つぶやき合うのが、ネット上の人間関係か」 をアップしました。

2010年3月30日
1.「金融工学を独習するためのブックガイド」 を更新しました。

2010年3月9日
1.「後藤会計事務所」 さんと相互リンクしました。

2010年2月25日
1.「私の運営する別サイトのご紹介」ページを つくりました。

2010年2月19日
1.「イエナビ」 さんと相互リンクしました。

2010年2月8日
1.私の主張に、 「そんなに、つぶやきたいですか?」 をアップしました。

2010年2月4日
1.私の主張に、 「破綻会社と株主責任 〜真の自己責任とは何か〜」 をアップしました。

2010年2月1日
1.「うすい法務事務所」 さんと相互リンクしました。

2010年1月8日
1.「大川税理士事務所」 さんと相互リンクしました。

2009年10月7日
1.「不動産鑑定士.com 〜不動産鑑定士試験合格支援サイト〜 」さんと相互リンクしました。

2009年8月9日
1.私の主張に、 「子の学力を左右するものは何か」 をアップしました。

2009年8月6日
1.リンク集に「羽毛田公認会計士・税理士事務所 さんのブログ」を追加しました。

2009年6月18日
1.リンク集に「横浜不動産相談所」 さんを追加しました。

2009年5月7日
1.「決算直前110番」 さんと相互リンクしました。

2009年4月7日
1.私の主張に、 「変わり映えしない地価公示批判」 をアップしました。

2009年2月10日
1.「中学受験の塾情報」 さんと相互リンクしました。

2009年2月5日
1.「麻布合同事務所」 さんと相互リンクしました。

2008年12月22日
1.「佐藤会計事務所」 さんと相互リンクしました。

2008年11月25日
1.「羽毛田公認会計士・税理士事務所」 さんと相互リンクしました。

2008年10月23日
1.私の主張に、 「今こそ「基礎研究」の大切さを再認識しよう」 の一部を訂正、追記しました。

2008年10月22日
1.「決算駆け込みセンター(加藤会計事務所)」 さんと相互リンクしました。

2008年10月15日
1.私の主張に、 「今こそ「基礎研究」の大切さを再認識しよう」 をアップしました。

2008年10月7日
1.小論文集に、 「3年目を迎えた不動産鑑定士「新試験制度」について考える」 をアップしました。

2008年5月29日
1.私の主張に、 「やっぱりDCF法はアートな世界」 をアップしました。

2008年5月9日
1.「山口会計事務所」 さんと相互リンクしました。

2007年6月8日
1.FP事務所「アルファ&アソシエイツ」 さんと相互リンクしました。

2007年5月31日
1.「利回り10%up」 さんと相互リンクしました。

2007年5月21日
1.私の主張に、 「「収益還元法の危うさ」 が理解され始めた 〜週刊エコノミスト2007年5月29日号の記事について〜」 をアップしました。

2007年5月9日
1.「金融工学を独習するためのブックガイド」 を更新しました。「文系人間のための金融工学の本」 を追加。

2007年3月9日
1.不動産売却希望者のためのサイト「不動産売却PRO」 さんと相互リンクしました。

2007年3月5日
1.私の主張に、 「ここにも居た収益還元教の信者 〜週刊エコノミスト2007年2月20日号記事への反論〜」 をアップしました。

2006年12月27日
1.私の主張に、 「バブルではないと言いつのる人々 〜週刊ダイヤモンド2006年12月22日号の記事にみる論理のまやかし〜」 をアップしました。

2006年7月30日
1.私の主張に、 「現実感喪失の時代」 をアップしました。

2006年5月14日
1.小論文集に、 「思想としての収益還元法と現象論としての収益還元法〜過ちを繰り返さないために〜」 をアップしました。

2006年3月8日
1.私の主張に、 「金利上昇期の住宅ローンに注意〜マンションチラシに潜むウソ〜」 をアップしました。

2006年3月1日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
(1)「道具としての金融工学」を追加。
(2) 7.行動ファイナンス・行動経済学の項目を追加し、 6冊をアップ。

2006年2月8日
1.小論文集に、 「専門職業人の倫理と説明責任〜不動産鑑定士の損害賠償責任訴訟をめぐって〜」 をアップしました。

2005年10月24日
1.リンク集に、羽田産業の運営する不動産検索サイト ハネサーチ(不動産投資ヘッドラインに名称変更)を追加しました。 相互リンクです。

2005年10月20日
1.リンク集に、アドパークの運営する インベスターズネットを追加しました。 相互リンクです。

2005年10月13日
1.私の主張に、 「私が個人事務所にこだわる理由」 をアップしました。

2005年9月10日
1.小論文集に、 「[特別レポート] 収益物件利回りの調査と分析」をアップしました。
筆者の所属する兵庫県不動産鑑定士協会・調査研究委員会におけるH16年度研究報告です。

2005年8月12日
1.小論文集に、 「減損会計の評価で用いられる割引率について」をアップしました。

2005年6月26日
1.リンク集に、 (株)グローリアのJ−rei.comを追加しました。 相互リンクです。

2005年6月8日
1.リンク集に、 アシストビジネスコンサルティングを追加しました。 相互リンクです。

2005年5月28日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、 「動的DCF法の鑑定実務適用への課題」 をアップしました。
日本不動産鑑定協会と韓国鑑定評価協会の共催による「第4回日韓鑑定評価協力会議」(2005/4/21)における研究発表のために 執筆した論文です。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Readerが必要です。

2.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」に、 「やわらかく考える金融工学」を追加しました。

2005年5月24日
1.私の主張に、 「日韓鑑定評価協力会議・参加報告」 をアップしました。

2005年4月4日
1.私の主張に、 「草の根からの日韓交流」 をアップしました。

2005年3月29日
1.私の主張に、 「過ちを繰り返すな」 をアップしました。

2005年3月25日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
数学を人に教えられる本」、 「微分積分を人に教えられる本」、 「確率統計を人に教えられる本」を追加しました。

2005年1月21日
1.小論文集に、 「やさしい利回りの話」をアップしました。 兵庫県不動産鑑定士協会の機関紙『アプレイザーズ イン ひょうご』第23号(2004年11月15日発行)寄稿文です。

2004年11月8日
1.私が設立に関与し、副代表理事を務める「NPO法人・公正価値研究機構」 の設立にあたって、月刊不動産鑑定(住宅新報社)に寄稿した論文 「他士業専門家との連携による財産権の共通評価モデルの実現を目指して 〜特定非営利活動法人・公正価値研究機構〜 公正価値の追求が意味するもの」をアップしました。

2004年10月13日
1.私が設立に関与し、副代表理事を務める「NPO法人・公正価値研究機構」 の開催するセミナー案内を掲載しました。こちらをご覧ください。

2004年10月5日
1.リンク集に、 不動産金融工学研究所を追加しました。
小林秀二鑑定士のサイトです。相互リンクです。

2004年9月28日
1.私の主張に、 「世間の「常識」をぶち壊せ」 をアップしました。

2004年8月2日
1.リンク集を整理し、 見やすく変更しました。

2004年6月25日
1.私の主張に、 「不動産をめぐるメディアの論調に注意せよ」 をアップしました。

2004年6月6日
1.私の主張に、 「競争社会と排他思想」 をアップしました。

2004年6月1日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
道具としての微分方程式」、 「道具としての統計解析」を追加しました。

2.「鑑定と金融理論の融合に向けて」の次の各論文をPDF化しました。
金利変動と資産価格
資本構成と投資価値
地価もランダムウォークするか

2004年3月25日
1.私の主張に、 「何のために誰のために」毎日新聞3月23日社説の検証 をアップしました。

2004年3月22日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
統計学・多変量解析」関連書籍の項目を追加し、12冊をアップ。

2.「小論文集」の次の各論文に若干加筆し、PDF化しました。
地価バブルとは何だったのか
DCF法に対する誤解、無理解、過剰期待
収益還元法における利回りについて
不動産鑑定士は世の中に必要とされているのか

2004年3月21日
1.私の主張に、 「もっと信頼される鑑定評価のために」 をアップしました。

2004年2月9日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、 「リスクを分母に乗せるか分子で考慮するか−鑑定実務における確実性等価法試案−」 をアップしました。
(株)プログレス発行の『Evaluation』 第11号(2003年11月15日)掲載論文です。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Readerが必要です。
2.「リンク集」を更新。
e-不動産投資物件情報と相互リンクしました。

2004年2月7日
1.私の主張に、 「大新聞による地価公示批判の誤りを指摘する」 をアップしました。

2004年2月3日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
大阪大学新世紀セミナー・金融工学」、 「ビジネス金融工学入門・リスクとデリバティブ」、 「道具としての物理数学」、 「アセット・マネジメント」の4冊を追加。

2003年12月3日
1.私の主張に、「 [緊急提言] 不動産取引価格情報は完全公開せよ」 をアップしました。

2003年10月18日
1.私の主張に、「コーディネーターというお仕事」 をアップしました。

2003年10月13日
1.私の主張に、「収益還元法をめぐるいくつもの迷信」 をアップしました。

2003年8月6日
1.私の主張に、「地価公示価格に対する誤解」 をアップしました。

2003年7月10日
1.「リンク集」を更新しました。
マンション経営支援サイトインデックスOneと相互リンクしました。

2003年6月30日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
小林啓孝「デリバティブとリアルオプション」を追加。

2003年6月29日
1.私の主張に、「マンション利回りを見る視点」 をアップしました。

2.トップページを少し整理しました。

2003年6月25日
1.私の主張に、「隣の芝生が青く見える人々」 をアップしました。

2003年5月30日
1.リンク集を更新しました。
全国各地の不動産鑑定士協会のサイトにつき、最近開設されたものを追加し、 URLの変わっているものを更新しました。

2003年5月27日
1.私の主張に、「取引に役立つ鑑定とは?」 をアップしました。

2003年5月19日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
岸本光永「ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学」
刈屋武昭「不動産金融工学とは何か」を追加。

2003年4月30日
1.私の主張に、「利回りを高くしたい人、低くしたい人」 をアップしました。

2003年4月21日
1.リンク集を更新。 日本郵政公社を追加し、旧郵政事業庁を削除しました。

2003年4月17日
1.私の主張に、「収益還元法と将来予測」 をアップしました。

2003年4月16日
1.私の主張インターネットと営業活動」 に、追記を付加しました。

2003年4月15日
1.私の主張の各コンテンツを分野別に分類し、それぞれ文書の背景色(テーマカラー) を決めました。
 不動産鑑定・金融工学= パステルグリーン(RGB:#CCFFCC)
 住宅・土地問題= パステルイエロー(RGB:#FFFF99)
 都市・地域開発= オレンジ(RGB:#FFCC66)
 PC・インターネット= ライトグレー(RGB:#DDDDDD)
 社会・経済問題= 藤色(RGB:#CCCCFF)
 その他の話題=□ 白(RGB:#FFFFFF)
2.トップページ中央上部に、「私のスタンス」を掲載しました。

2003年4月11日
1.私の主張に、「日本に実力主義は定着するか」 をアップしました。

2003年4月5日
1.私の主張に、「インターネットと営業活動」 をアップしました。

2003年3月31日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「不動産投資インデックスの活用による割引率の算定」 をアップしました。 日本不動産金融工学学会(JAREFE)より発刊(2003年2月8日)の『JAREFE実務ジャーナル』Vol.1に登載された論文です。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。
2.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
山本御稔「ラーメンでわかる投資の理論」を追加。

2003年3月19日
1.私の主張に、「文系vs理系の構造」 をアップしました。

2003年3月8日
1.私の主張に、「鑑定評価の客観性を求めて2 -fair valueへの戦い-」 をアップしました。

2003年3月4日
1.「鑑定評価の客観性を求めて」 に注記を加筆しました。

2003年3月1日
1.私の主張に、「鑑定評価の客観性を求めて」 をアップしました。

2002年12月27日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「改正不動産鑑定評価基準に準拠した 利回りの算定方法〜比較法・積上げ法を中心として〜」 をアップしました。(株)プログレス発行の『Evaluation』 第7号(2002年11月15日)掲載論文です。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2002年10月22日
1.私の主張に、「構造改革と景気回復」 をアップしました。

2002年10月21日
1.私の主張に、「ネット人として」 をアップしました。

2002年10月12,13日
1.「「スプレッドシートを利用した簡易型モンテカルロ・シミュレーションによる ダイナミックDCF法」の一部訂正について」をアップしました。

鑑定と金融理論の融合に向けてに収録の 「スプレッドシートを利用した簡易型モンテカルロ・シミュレーション によるダイナミックDCF法」の数式の一部に誤りがあったため訂正したものです。

2002年10月8日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
木島正明「金融工学」、大川勉「コンピュータ金融工学入門」を追加。

2002年9月15日
1.小論文集に、「都市の構造変化と不動産市場分析」 をアップしました。2002年9月12〜13日に開催された「第20回不動産鑑定シンポジウム」において研究発表した際のレジュメです。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2002年7月16日
1.私の主張中、「ビンボー万歳」及び 「街によって変わる人生」に付記を加筆しました。

2002年7月15日
1.私の主張に、「街によって変わる人生」をアップしました。

2002年6月21日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「リアルオプションアプローチは 不動産鑑定評価と整合的であるか」をアップしました。(株)プログレス発行の『Evaluation』第5号(2002,5,15)掲載論文です。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2002年6月11日
1.サイトのトップページ(Home page)のマイナーチェンジを行ないました。
コンテンツの増加に伴い、サイトマップをも兼ねる趣旨であるトップページが見にくくなったため、これを改善し、 アクセシビリティの向上を図りました。

2002年6月8日
1.私の主張に、「ビンボー万歳」をアップしました。

2002年6月1日
1.「金融工学を独習するためのブック・ガイド」を更新しました。
刈屋武昭・小暮厚之「金融工学入門」を追加。

2002年5月26日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「CAPM理論の応用による不動産利回りの査定(積み上げ法)<訂正版>」をアップしました。
当初アップ分の中に記載の誤りがあり、当該部分を訂正の上、 さらに数式による解説を加えました。
PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2002年5月19日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「CAPM理論の応用による不動産利回りの査定(積み上げ法)」をアップしました。

2002年5月16日
1.私の主張に、「批判するということ」をアップしました。

2002年4月16日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「最小二乗法と単回帰分析」をアップしました。 鑑定士の有志で行なっていた不動産金融工学勉強会で私が提出したレジュメに若干加筆したものです。 PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2002年4月12日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、「金融工学を独習するためのブック・ガイド」をアップしました。 金融工学を独学するために役立ちそうな本を紹介します。すべて私のコメントつきです。各出版社のサイトへもリンクしています。

2002年4月7日
1.私の主張に、「鑑定士に相場観は必要か」をアップしました。

2002年4月6日
1.私の主張に、「責任の取り方」をアップしました。

2001年12月16日
1.私の主張に、「リスクについて考える」をアップしました。

2001年12月6日
1.リンク集に、国税庁財産評価基準書(相続税路線価図)を追加しました。

2001年11月17日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、 「不動産金融工学 事始め −鑑定理論と金融理論の実践的融合を目標として−」をアップしました。兵庫県不動産鑑定士協会発行の機関紙『アプレイザーズ イン ひょうご』第21号(2001年10月)寄稿文です。PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2001年10月18日
1.リンク集に、みやこ不動産鑑定所を追加しました。 また、プライベートリンクを、プライベートサイトのリンクページに移管しました。

2001年10月15日
1.私の主張に、「利用者の視点」をアップしました。

2001年9月10日
1.鑑定と金融理論の融合に向けてに、 「スプレッドシートを利用した簡易型モンテカルロ・シミュレーションによるダイナミックDCF法 −鑑定実務への応用をめざして−」をアップしました。清文社発行の『Evaluation』第3号(2001年8月)掲載論文です。PDF形式ですので、閲覧には、Adobe Acrobat® Readerが必要です。

2001年8月30日
1.リンク集に、マスメディア関連を追加し、再編しました。

2001年7月19日
1.私の主張に、「嫌煙権と喫煙権」をアップしました。

2001年7月10日
1.トップページに、サイト内検索用の検索窓を設置しました。 調べたい事柄をキーワードで入力すれば、このサイト(www.kanteishi.net)内でそれに合致するページを探し出します。 ぜひ、ご利用ください。なお、検索エンジンGoogleを利用していますので、アップしたてのページで、 まだGoogleに拾われていないページは表示されませんので、ご注意を。

2001年7月7日
1.リンク集に、各地域の鑑定士協会サイトを複数追加し、「独断と偏見による鑑定士協会サイト・デザインBEST3」を掲載しました。

2001年7月1日
1.私の主張に、「アクセス数とサイトの価値」をアップしました。

2001年6月28日
1.私の主張に、「幼稚な国の幼稚な現象」をアップしました。

2001年6月16日
1.トップページのデザインをマイナーチェンジしました。

2.小論文集に、「DCF法のタテマエと本音〜文系にもよく分かる収益還元法のロジック〜」 をアップしました。
兵庫県不動産鑑定士協会・平成13年6月の定例研修会で筆者が講師を担当した際のレジュメです。PDF形式ですので、閲覧にはAdobe acrobat®readerが必要です。

2001年5月25日
1.「独自ドメインについて」のページを、最近の話題を盛り込み更新しました。

2001年5月22日
1.小論文集に、「[特別レポート]新築マンションの分譲価格と賃料水準との関係 −尼崎市における新築分譲事例と賃貸事例に係る統計解析に基づく立地別利回りの実証分析−」をアップしました。
兵庫県不動産鑑定士協会・調査研究委員会における平成12年度調査研究のうち筆者の担当した部分です。PDF形式ですので、閲覧にはAdobe acrobat®readerが必要です。

2001年5月12日
1.私の主張に、「「県民性」は本当にあるのか」をアップしました。

2001年4月14日
1.私の主張に、「確かに「マンションは買い時ではない」が・・・−AERA4/16号に抗議する−」をアップしました。

2001年4月12日
1.リンク集に、「不動産鑑定士住吉事務所」を追加しました。 相互リンクしていただいております。

2001年3月24日
1.私の主張のメニューページに、各コンテンツの説明欄を設けました。
2.「はこもの地域振興の愚」をアップしました。

2001年3月18日
1.私の主張に、「収益価格偏重時代に思う2〜崇拝者も批判者も同じ穴のムジナ〜」をアップしました。

2001年3月13日
1.リンク集に、私も参加している「日本不動産金融工学学会」を追加しました。

2001年3月11日
1.私の主張に、「収益価格偏重時代に思う」をアップしました。

2001年3月3日
1.私の主張に、「身近なところに金融工学」をアップしました。

2001年2月6日
1.私の主張に、「不動産鑑定にもパラダイム転換が必要」をアップしました。

2001年2月2日
1.リンク集にリンク先を多数追加し、再々編しました。

2001年1月18日
1.中央省庁の再編に合わせ、リンク集の官公庁関連リンクも再編しました。

2000年12月20日
1.私の主張に、「金融工学と不動産鑑定の接点−R.マートン教授のシンポジウムに参加して−」をアップしました。

2000年12月6日
1.私の主張に、「いまだに横行するDCF法の礼賛〜無批判的崇拝に対する警告〜」をアップしました。

2000年11月8日
1.私の主張に、「土地はもう底値か」をアップしました。

2000年11月2日
1.リンク集に、リンク先を多数追加しました。

2000年10月12日
1.「不動産投資理論の新展開に向けて」のコーナータイトルを「鑑定と金融理論の融合に向けて」と改題し、 そのメニューページをリニューアルしました。

2000年10月10日
1.「不動産投資理論の新展開に向けて」のコーナーに、 「第3回 地価はランダムウォークするか」をアップしました。

2000年10月1日
1.リンク集に、WEB MASTERのよく利用する検索エンジンを掲載しました。

2000年9月27日
1.トップページから各コーナーのコンテンツへ直接リンクを張り、各コーナー目次を経由せずにダイレクトアクセス可能としました。

2000年9月20日
1.リンク集に、リンク先を追加しました。

2000年9月15日
1.「私の主張」コーナーに、「首都機能移転問題に関する独断的意見」をアップしました。

2000年9月10日
1.リンク集に、リンク先を追加しました。

2000年9月3日
1.「私の主張」コーナーに、「インターネットの功罪」をアップしました。

2000年9月2日
1.トップページ冒頭部分に「今日のことば」欄を新設しました。

2000年9月1日
1.サイトのデザインを一新しました。
2.「私の主張」コーナーに、「鑑定とコンサルティングの狭間で」をアップしました。
3.リンクページを再編成し、リンク先を追加しました。

2000年8月10日
1.「私の主張」コーナーに、「デジタル・デバイドは問題か?」をアップしました。

2000年7月20日
1.プライベート・サイトを別にオープンし、トップページとリンクページに当該ページへのリンクを張りました。

2000年6月10日
1.「不動産投資理論の新展開に向けて」のコーナーに、「第2回 資本構成と投資価値〜適正時価評価へのMM定理応用の試み〜」をアップしました。
2.リンクページに、リンク先を追加しました。

2000年6月4日
1.「私の主張」コーナーに、「都会は、物価が高い?」をアップしました。

2000年5月28日
1.「私の主張」コーナーに、「定期借家制度をめぐって」をアップしました。

2000年5月22日
1.リンクページを整理、コメントを加えました。

2000年5月21日
1.「当サイトの開設にあたって」を「私の主張」コーナーから独立させるとともに、同コーナー中の各コラムの頭の番号を1つずつ繰り上げました。
2.「私の主張」コーナーに、「家賃は、払い捨て?」をアップしました。

2000年5月17日
1.「com,net,orgドメインはどうやって取るの?」をアップしました。
2.リンクページに、リンク先を追加しました。

2000年5月11日
1.「私の主張」コーナーに、「それでも家が欲しい人のために」をアップしました。
2.「そもそもドメインって?」をアップしました。

2000年5月7日
1.トップページを大幅にリニューアルしました。
2.「不動産投資理論の新展開に向けて」のコーナーを新設し、「金利変動と資産価格」をアップしました。
3.「私の主張」コーナーに、「土地神話は、本当に崩壊したのか」、「持家信仰の正体」をアップしました。
4.工事中だったリンクページを本格稼動させました。
5.「独自ドメインについて」をアップしました。

copyright © HOTTA, KATSUMI 1999- All rights reserved.

HOME 当サイトの開設にあたって 私の主張 鑑定と金融理論の融合に向けて 小論文集 更新履歴 リンク集 独自ドメイン