No.68 つぶやき合うのが、ネット上の人間関係か
- 拝啓 中川淳一郎様 私は貴方の主張に全面的に賛同いたします -
WEBサイトの運営を始めて、10年以上が過ぎた。
当サイトのほか、私は現在では複数のサイトを開設しているが、それらを通じて、良き出会いがたくさんあった。
サイトを通じ、私に会いたいと言ってくださった方が何人もいた。実際、それらの方々は、現在、私にとって
大切な友人となっている。年上の方も含めて。
ネットは確かに、多くのものを与えてくれた。
その一方で、「所詮ネット上のつきあいなど、こんなもの」という諦念を禁じ得ない出来事も、多々あった。
当サイトでは、身分と実名を明かして文章を書いていることもあり、あまり非常識なメールをもらうことはないが、
他の運営サイトでは、腹立たしいこともしばしばある。
例えば、何か質問や意見を送りつけるだけ送りつけてきて、こちらからそれに返答をしても、
その後全く音沙汰なしといったことは、日常茶飯事である。
先方から相互リンクを申し込んできたのに、何の連絡もなく一方的にリンクを解除されたり、あるいはいつの間にか
先方サイトが閉鎖されていたといったことも多い。
ネット上ではそれも当たり前のことと、今では考えるに至っている。
ところがつい先日、某サイト(大手企業運営)を管理する方から、近々同サイトを閉鎖することになったので、
「せっかくこちらから相互リンクをお願いしたのに申し訳ありませんが、リンクを解消していただきたい」
というメールをいただいた。
これまでサイトを運営してきて、そんなことは初めてだったので、感激するとともに、
あらためてネット上の人間関係について、考えた。
私はブログは持っておらず、それどころか、これまで自サイト上に「掲示板」のようなものを設置したこともなく、
SNSなどにも参加せず、twitterなど始める気もない。
それは、思いつきでものを言い合うような場からは、真の人間関係は生まれないし、
感情の応酬となれば、お互い時間を無駄にするだけだと、固く信じているからである。
「誰もが自由に意見を述べる場ができるのは、すばらしい」と、特にブログというツールが出現したときは言われた。
しかし、批判を恐れずに言えば、駄文の垂れ流しは害悪でしかない(当コラムも駄文であるという批判は、甘んじて受けるつもりである)。
ネットで数々の恩恵を受けてきたくせに、その言いぐさは何だと、お叱りを受けることを承知で続ければ、
何らのフィルターも経ずに発せられた個人の文章など、ひどいものが大多数である(もちろん、中にはすばらしいものもあるが)。
随分ご立派なことをおっしゃると、皮肉られるかもしれないが、自戒の念も込めて書いているのである。
ちゃんとした学術論文には「査読」というフィルターがあるが、それは、専門的知識を持った第三者が、
論文の妥当性を外から検討するしくみであり、そのプロセスを経ないもの(当サイト上の多くの文章がその例)など、
所詮は個人のパフォーマンスに過ぎない。
PV(ページビュー)を上げるのは簡単なことで、
いわゆる食いつきのいい文章を書けばよい。そうして発言権が大きくなれば、
あたかもそれが正しい意見であるかのように扱われることとなる。
ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、その著書の中で、次のように述べている。
ネットはただのツールでしかない。ネット関連書籍のタイトルをみると「革命」「衝撃」「進化」 「・・・を変える」「次世代」だのと書かれているが、大したことはない。しょせんは人間が使うものである。 人間は全員が優秀なワケではない。「優秀な人が使うことを前提に書き記した、優秀な人による前向きなウェブ論」 −これがまかり通っていたが故にネットに対してはポジティブな論調がこの15年間、日本を覆っていた。
(中川淳一郎『ウェブを炎上させるイタい人たち −面妖なネット原理主義者の「いなし方」』 宝島社新書/2010年2月,20頁)
あと、情報発信について私が言いたいことは、「ネットのことがよく分かっていない人々に安易に自己表現を勧めて、 それが元で彼らが苦しむ結果になることを考えているの?ネットのコミュニケーションなんて、 ロクでもないものが現実社会以上にあるんだぜ!」である。(同書,31頁)
2010年5月12日
(*1)1.中川淳一郎『ウェブはバカと暇人のもの −現場からのネット敗北宣言』(光文社新書/2009年4月)
2.中川淳一郎『今ウェブは退化中ですが、何か? −クリック無間地獄に落ちた人々』(講談社BIZ/2009年12月)
3.中川淳一郎『ウェブを炎上させるイタい人たち −面妖なネット原理主義者の「いなし方」』(宝島社新書/2010年2月)
(*2)上記(*1)の2『今ウェブは退化中ですが、何か?』に、次のような記述がある。
結局人間なんて、簡単に分かり合えるものではないのだ。 それなのにインターネットは、簡単に分かり合えるわけもない人々を、同じ場所に集結させる。 そんな場所で、良好なコミュニケーションが生まれるはずがない。 分かり合えない者同士が発言すれば、罵倒、嘲笑、批判だらけになるのは当たり前だ。(同書,P.43)
(*3)当コラムも、書こうと思い立ち、ノートに色々と書き殴り、 文章を練り、書いたものを推敲し、ここにアップするまで、約1ヶ月ほどかかってしまった。 もちろん、仕事の合間を見ての作業だから進まないというのもあるが、 一時の感情をぶつけるだけの文章にはしたくないという思いが強いからである。